PURSUING SAFETY(安全の追求)

ちょっと刺激的な内容ですが、ブランディングを担当している立場から、私の安全についての考えの一部を記させていただきました。

運送業界では、どの企業も安全確保に多大な努力を払い続けています。出発前・帰庫後の点呼、車両の点検、安全教育の徹底、無事故ドライバー表彰制度、さらにはバックカメラや安全運転支援装置の導入など、時間と予算を惜しまず取り組んでいます。それでもなお、事故はごく稀に発生してしまうのが現実です。残念ではありますが、当社もまた然り。

事故で最も多いのが、バックによる接触事故です。この事故、実際の損害の大きさでいうとスピードが出ていない状態での接触ですから軽微な部類に入るのかもしれませんが、発生する場所が問題。殆どが荷主様の敷地や納品先の構内で起こっています。このことは何を意味するのか⁉

「信用の失墜」だと私は考えています。

このような事故が発生した場合、当社ではどれほど軽微な損害であってもドライバーは事故報告書を提出する義務を負っています。そこには必ずといっていいほど、「降車して確認すればよかった」という反省の文言が書かれており、そのような報告書を受け取るたびに運行管理者は愕然とするわけです。というのも、当社では、ずっとむかしから「バックの際は、降車確認」ということがルール化されています。それにも拘わらず、そのルールが守られていない。もちろんルールを守らなかったのは、一部のドライバーなのだろうと思います。しかしながら、損害が「信用の失墜」となると、それはあまりにも大きく、重たいもの。一人のドライバーだけの問題ではありません。社員全員で築き上げ、支えつづけているのが信用です。

「安全」は目に見えないものです。それを軽視したとき『事故』とそれに伴う『信用の失墜』となって顕在化します。

そのような事故の撲滅を願って「PURSUING SAFETY」というタイトルの動画を制作しました。よろしければご覧ください。

  1. PURSUING SAFETY(安全の追求)

  2. 新入社員研修 フレッシャーズキャンプ

  3. 安全憲章2025

  4. 「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」認定のお知らせ

  5. 5月21日(水)開催!  【日新x丸山運送共催】       Forward …